難聴児子育て

0歳集団保育と個別相談

今週は、聴覚支援学校で個別相談を受けましたのでその内容をブログにまとめようと思います。

今回が人工内耳手術前の最後の個別相談となりそうです。

また、0歳集団保育も先週に受けてきたのでその内容も書きたいと思います。

0歳集団保育

聴覚支援学校での0歳集団保育は、今回が2回目です。

前回の「聴覚支援学校の0歳集団保育」では、難聴を持つ赤ちゃんやその親御さんの様子を知ることができ、大変勉強になったことが記憶に新しいです。

先天性の難聴で生まれてくる赤ちゃんは、およそ1000人に1人と言われていることもあり、なかなか身近には同じ境遇のお父さん・お母さんに出会うことがありません。

そういう意味では、この0歳集団保育では、同じような境遇の方々とお話することができ、悩みを共有することができるので、大いに参加の意義があると思います。

特に、難聴児の子育てをしているのは、自分たちだけではないんだと実感できるので、それだけでも子育て中の孤独感がとても軽減されます。

定期的に0歳集団保育を企画してくださっている聴覚支援学校の先生方には本当に感謝しかありません。

0歳集団保育では、前回に引き続き今回も、みんなでおうたを歌ったり、絵本を読んでもらったり、先生が叩いた太鼓の面から音の振動を感じ取ったりしました。

また、音の聞かせ方」についてのお話を先生からしていただきました。

難聴の程度は人それぞれもちろん違うのですが、大きい音や、補聴器や人工内耳をつけて音を補うことで音を感じることができる難聴児がほとんどです。

そのため、難聴児にもできるだけ多くの音を届けてあげることが重要です。

ただ、健聴の子どもと比べると、音を聞きとることや音に気づくことが難聴児は苦手なため、親はより意識をして子どもに音を届ける必要があります。

難聴児に音を届ける3つのコツを先生から教わりました。

まず1つ目は、子どもの耳に届きやすい聞かせ方をすることです。

子どもに近づいて、声はすこし大きめに、すこしゆっくりと、リズミカルにはっきりと、擬声語や擬音語を豊富に話しかけると、ことばが耳に届きやすくなるそうです。

ことば以外の音も、音源がわかりやすいものから、大きめの音から次第に小さめの音を聞かせてあげると、伝わりやすいそうです。

はるぴーは、補聴器をつけていても音に対する反応がほとんどないように感じますが、話し方の工夫をすることで、少しは音が伝わっているのではないかなと思います。

仮に音が伝わっていなくても、少なくとも我々夫婦が伝えたいと思って話しかけた気持ちを、はるぴーは表情や口元などの視覚情報も使いながら、ちゃんと理解してくれようとしているのがわかります。

2つ目は、繰り返し聞かせることです。

子どもの出す声をまねたり、同じ場面で同じようなことばを繰り返しかけてあげることが大切です。

健聴の子どもでも、ことばがしゃべれるようになるまでに最低1000回は同じことばを聞かないとしゃべれるようにならないそうです。

難聴の子どもは、他人同士の会話やテレビの音声など自分に向けられたことば以外のことばを聞き取るのが難しい子が多いです。

そのため、難聴児はことばを聞き取る回数が健聴児と比べるとどうしても減ってしまいます。

親が子どもに対して、積極的に話しかけ、繰り返し聞かせることで、ことばの蓄積を増やすことが大切だと思います。

また、子どもが話しかけた声やことばに気づいた時は、もう一度言ってあげると効果的だそうです。

3つ目は、音のonに気づかせることです。

まず、子どもに今から音がするということを気づかせる為に、「しー」と指を立て口元にあて、今から音がすることを意識させます。

音がしたら、「きこえた」と声をかけ、音のonを気づかせます。

親がきこえた音の音まねを子どもにしてあげるとより良いそうです。

絵本の紹介

前回のブログの更新から今回までに、またいくつか絵本やおもちゃを購入したり、いただいたりしたため、私たち夫婦の備忘録もかねて、紹介したいと思います。

はるぴーに買った絵本やおもちゃのことで、SNSなどを通じてコメントをいただくことがあり、我々夫婦のささやかな喜びの一つにもなっております。

れいぞうこ (あけて・あけてえほん) 

created by Rinker
¥660 (2024/07/04 00:09:07時点 Amazon調べ-詳細)

生後6カ月ごろから離乳食を開始し、はるぴーも様々な食材に興味を持つようになりました。

また、冷蔵庫を開けるたびに、中に何が入っているのか不思議そうな顔をしていました。

本屋さんで偶然、冷蔵庫のかたちをした絵本を発見し、はるぴーも絵本の表紙に興味を示したので購入しました。

表紙に描かれているれいぞうこさんの顔をみると、それだけではるぴーは笑顔になります。

きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)

created by Rinker
株式会社 福音館書店
¥990 (2024/07/04 00:09:08時点 Amazon調べ-詳細)

妻の友人からいただいた絵本です。

はるぴーはきんぎょが好きみたいで、はるぴーに絵本を読みながらいっしょにきんぎょがどこに逃げたかを毎回探しています。

いっしょに探すのがとても楽しいです。

かくしたのだあれ

created by Rinker
¥660 (2024/07/03 13:23:48時点 Amazon調べ-詳細)

妻の友人からいただいた絵本です。

やわらかいタッチで動物が描かれており、てぶくろやはぶらしといった身近な日用品などが動物の絵のなかにうまく隠されています。

はるぴーといっしょにそれらの日用品を探すのが楽しいです。

たべたのだあれ

created by Rinker
¥660 (2024/07/04 00:09:09時点 Amazon調べ-詳細)

妻の友人からいただいた絵本です。

こちらは、さくらんぼや目玉焼きなどのたべものが動物たちの絵のなかにうまく隠された絵本です。

かくしたのだあれと同様に、たべものをはるぴーといっしょに探すのが楽しいです。

コンビ タグだいすき

created by Rinker
コンビ(Combi)
¥1,009 (2024/07/03 13:23:49時点 Amazon調べ-詳細)

はるぴーが、自分の肌着のタグやぬいぐるみについているタグなど、いろいろなタグに興味を持ち始めたので購入しました。

はるぴーの大好きなタグがたくさんついていて、色や大きさや形状が少しずつ異なるタグがついているので、思う存分タグを触ったり口の中に入れたりすることができます。

この商品を買ってから、タグに満足したのか、自分の肌着などのタグを口の中に入れる回数がかなり減りました。

個別相談

今回の個別相談は、人工内耳手術を受ける前の最後の相談ということで、人工内耳のことについて色々と教わりました。

やはり、聴覚支援学校に通われているお子さんのなかでも、人工内耳のプロセッサーを失くしてしまったり、壊してしまったりする方がいたようです。

中には、人工内耳のプロセッサーを誤ってトイレに流してしまった子もいるそうです。

壊してしまった場合は、動産保険やメーカー保証の延長にあらかじめ入っておくことで、修理費用を最小に抑えることができますが、失くしてしまった場合は、保険がきかないようなので、失くさないように細心の注意をはらう必要がありそうです。

人工内耳のプロセッサーは、非常に高価でコクレア社のN7プロセッサーの標準セットの定価は986,890円となっています。

これは片耳の値段です。

時期によってキャンペーンでこの値段よりも安く手に入れることができたり、自治体によって人工内耳プロセッサーの購入補助のお金が出る場合があるようですが、それでも軽く中古車が買えるお金を準備する必要があります。

先生からは、例え踏んづけて粉々になったとしても、欠片をすべて回収するようにと言われました。

人工内耳手術の入院中は、何か光るおもちゃを持っていくと良いと先生からアドバイスをいただきました。

確かに光るおもちゃがあると、はるぴーの気も紛れそうです。

人工内耳手術まであと1週間をきっているので、親としてはとてもドキドキしています。

当の本人は、まだ手術をするということに気づいていないのか、日々をご機嫌に過ごしている日が多いです。

この日の聴力検査は、いつもより成績が良かったです。

はるぴーは、遺伝子検査で聴力の回復の見込みはないと判明していますが、補聴器をつけることで、音に気づく能力が少し上がったのかもしれません。

この日、はるぴーは太鼓の面の上にボールをおいて遊んだり、鏡のついたおもちゃで遊んだり、車のおもちゃで遊んだりもしました。

はるぴーがはじめて聴覚支援学校に来たときと比べ、表情が豊かになって、声もよく出すようになったと先生からは褒めていただきました。

次回の個別相談は、人工内耳をつけた状態で行くことになると思います。

手術を無事に終わらせて、聴覚支援学校の先生にも人工内耳プロセッサーをちゃんとつけているはるぴーをはやく見てもらいたいです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆう

薬に含まれる有効成分オタクで、どのようなメカニズムで薬が効果を示すか勉強することが好きです。 2016年薬学部卒業後、調剤併設型ドラッグストアで薬剤師として勤務しています。 薬を使う必要性や注意事項など、わかりやく紹介していきます。

-難聴児子育て
-, , ,