市販薬 生活改善薬

一時的な不眠症状に 液体カプセルのスリーピン 解説

皆さんは、寝つきが悪い、眠りが浅いなどの一時的な不眠症状に悩まされたことはありませんか?

慢性的な不眠症状と異なり、一時的な不眠症状は、市販薬で対応できる場合があります。

スリーピンは、市販で発売されている睡眠改善薬の中でも珍しい液体カプセルが採用されているため、錠剤のものと比べ早く溶け、効果を発揮してくれるのでおすすめです。

この記事では、市販薬で一時的な不眠症状を改善したい方向けに、スリーピンの特徴、有効成分、注意点について薬剤師ゆうが解説しています。

スリーピンの特徴

スリーピンには、主に4つの特徴があります。

  • 一時的な不眠に効く有効成分ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合され、「寝つきが悪い」「眠りが浅い」などの症状を緩和する
  • 睡眠改善薬のなかでは、めずらしい液体カプセルが採用され、錠剤と比べ、すばやく溶けだし効果を発揮する
  • 病院で処方される睡眠薬(ベンゾジアゼピン系など)と異なり、自然に近い眠りに導いてくれる
  • 眠りを妨げる皮膚のかゆみ鼻水・鼻づまりなどの症状がある場合、それらの症状の改善も期待できる

スリーピンには、有効成分としてジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されています。

この有効成分は、服用することで眠気を催すことが知られており、一時的な不眠症状である「寝つきが悪い」「眠りが浅い」などの症状を緩和してくれます。

スリーピンには、液体カプセルが採用されているため、同じ睡眠改善薬の有効成分の錠剤のもとの比べ、服用後すばやく溶けだしてくれ、より早く効果を発揮してくれることが期待できます。

病院で主に処方される睡眠薬にベンゾジアゼピン系睡眠薬が知られていますが、この睡眠薬は半強制的に眠らせてしまう性質をもつ医薬品です。

効果が高い反面、薬が体内に残っている間は、ふらつきや朝なかなか起きれないなどの症状が出る場合があります。

それに対し、スリーピンに含まれる有効成分のジフェンヒドラミン塩酸塩は、自然に近い睡眠に導いてくれるため、それらの副作用が起きにくいといった特徴があります。

また、ジフェンヒドラミン塩酸塩には、皮膚のかゆみをおさえるはたらきや、鼻水・鼻づまりなどの症状、くしゃみなどの症状をおさえるはたらきがあります。

そのため、それらの症状によって、睡眠が妨げられている場合には、より効果的な選択となります。

ご購入はこちら

created by Rinker
スリーピン
¥572 (2024/07/04 03:24:35時点 Amazon調べ-詳細)

スリーピンの有効成分

スリーピンには、以下の有効成分が配合されています。

ジフェンヒドラミン塩酸塩

鼻水・鼻づまりなどの鼻炎症状やじんましんなどの皮膚のかゆみなどの症状の緩和に使われる抗ヒスタミン薬に分類されます。

抗ヒスタミン薬は、服用に眠気が起きやすいことがしられており、ジフェンヒドラミン塩酸塩は、その中でも最も眠気が出やすい有効成分のひとつです。

この眠気が出やすくなるといった特徴を逆手にとった商品がスリーピンです。

寝つきが悪い、眠りが浅いなどの一時的な不眠症状を改善します。

スリーピンの注意点

スリーピンには、主に5つの注意点があります。

  • 病院で処方される睡眠薬(ベンゾジアゼピン系など)と比べ、不眠症状を改善する効果はゆるやかなため、処方薬の代用としては使用しない
  • 服用により尿が出にくくなったり、眼圧が上がることがあるので、前立腺肥大の人や緑内障の人は注意する
  • 寝つきが悪いときや眠りが浅いときのみの服用にとどめ、連用しない
  • 服用により口の渇きが起こることがある
  • 服用前後は飲酒しない

スリーピンに含まれる有効成分は、病院で処方されるベンゾジアゼピン系などの睡眠薬と比べると効果はゆるやかです。

そのため、処方されているベンゾジアゼピン系の睡眠薬の代用としては使用しないでください。

服用により尿が出にくくなったり、眼圧が上がることがあるので、前立腺肥大の人や緑内障の人はそれらの症状に注意をしてください。

スリーピンは、寝つきが悪いときや眠りが浅いときのみの服用にとどめ、連用しないでください。

また、服用により口の渇きを感じることがあります。

スリーピン服用前後は飲酒しないでください。

この記事が皆さんの商品選択の参考になれば幸いです。

ご購入はこちら

created by Rinker
スリーピン
¥572 (2024/07/04 03:24:35時点 Amazon調べ-詳細)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆう

薬に含まれる有効成分オタクで、どのようなメカニズムで薬が効果を示すか勉強することが好きです。 2016年薬学部卒業後、調剤併設型ドラッグストアで薬剤師として勤務しています。 薬を使う必要性や注意事項など、わかりやく紹介していきます。

-市販薬, 生活改善薬